政治家、経営者、NPO代表などのリーダー層の方、
これからリーダーになっていきたいと考えている方、
真に必要とされる話し方の技術を身につけませんか?
スピーチライター/マスターパブリックスピーカー養成コースの目的
スピーチライター/マスターパブリックスピーカー養成コースは、大きく2つの目的があります。
一つ目は、将来スピーチライターになりたい人や、すでにスピーチライターとして仕事をしている人に対して、体系的にテクニックを学び直してもらうことで、ビジネスや政治などの最前線で活躍できる人材になっていただくことです。
オバマ、ブレア、ケネディなど、リーダーを影から支え続けているのがスピーチライターです。政治だけでなく、その活躍のステージはビジネスや社会貢献活動にも広がっています。
ただスピーチをサポートするのではなく、事業で実際に資金を引っ張ってくることができる、営業成績が上げられる、集票に役立てられる、そんな目的のためにスピーチを活用したりサポートしたりできる力を身に付けていただきます。
もう一つは、こういった力を人に使うのではなく、自分自身の目的のために応用できるようになることです。
リーダーを影から支える技術は、当然リーダー自身の価値を高めるためにも有効です。
その効果は動画で御覧頂いた通りですが、普通のサラリーマンであっても、フリーランスであっても、大いに役に立つものです。
今回、スピーチライターになりたい人と、スピーチの技術を学んで自分自身の価値をを高めたいと考えている人を同時に募集してトレーニングを企画したのは、その大部分が同じトレーニングだからという理由と、ライターとリーダーそれぞれの立場からお互い何が必要かを理解できる機会があった方が、より成長できると考えたからです。
スピーチライターになりたい。優れた話し方の技術を持ったリーダーになりたい。そんな2つの目的の方に受講頂きたいと思います。
なぜ、人生が変わるほどのインパクトがあるのか?
今回募集させていただく『スピーチライター/マスターパブリックスピーカー養成コース』を受講すると、言葉を通して、または言葉を通さずに人に影響を与える方法について徹底的に学ぶことができます。
その方法は3つの領域に分かれます。
スピーチライティング、話し方、エートス、この3つを訓練することで、人を自分の活動に巻き込み、影響を与えていくことができるようになります。
この3つは、あらゆるコミュニケーションに共通するものです。このコミュニケーション技術の根幹を訓練すれば、自然とリーダーシップを発揮できるようになります。また、リーダーをサポートをする方法も身につけることができます。
たった1年で一生が変わる!? 充実のカリキュラム
1年かけてスピーキング力、ライティング力、知力を徹底的に鍛えます。主体的に学ぶことが求められ、毎回出される課題について自分の意見を発表します。また、最終回では、パブリックリレーションとスピーチに係るエッセイの提出と、同内容についてのプレゼンテーションをしていただきます。
スピーチおよびライティングの訓練は、毎回の発表と、その内容についてのブラッシュアップを個別に行います。また、各自のセルフイメージを高めるために、個別に目標設定を行った上で、ファッションや筋力トレーニング、語学、その他訓練を行ってもらい、毎回何をやってきたのか、その成果はどうなのかを報告していただきます。
第1回 |
2016年 4月24日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、呼吸法、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
ボイストレーニングの基本である呼吸法について学びます。そして、呼吸によって、通る声をつくる方法を学びます。
※スピーチライティングとスピーチトレーニングについては、それぞれ都度個別指導の時間を取りますので、説明は割愛します。 |
講義 |
成功哲学とアドラー心理学および文化論 |
自己啓発の源流は、アドラー心理学に求めることができます。アドラー心理学が考える「強い自我」は、現代のビジネスに最適化され、多くのビジネス分野の成功者を生み出しました。私たちは、欧米文化の「強い自我」とどう向き合えばよいのでしょうか? |
第2回 |
5月29日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、声帯振動、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
声は、声帯で作られます。しかし、その実感が乏しいなると、声の説得力が弱まります。声帯振動の実感を得るトレーニングをします。 |
講義 |
〈私〉と〈金〉の関係を考える |
〈私〉とは、歴史の中で考えられてきたのか?西欧社会における〈私〉と、日本における〈私〉は同じことなのでしょうか?そして、現代の資本主義と〈私〉はどのように付き合っていけばいいのでしょうか? |
第3回 |
6月26日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、母音調音、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
いい声の基本は、母音です。「あいうえお」をきちんと発音するだけで、声が驚くほど明るくなります。母音の調音の方法について学びます。 |
講義 |
アートと社会 |
アートは無意味なものである。無意味であるからこそ価値がある。そんな風に言われることがありますが、果たして本当に無意味なのでしょうか?それとも何か大きな意味があるから、私たちはそれを必要とするのでしょうか?表現とはなにかについて考えます。 |
第4回 |
7月24日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、子音調音、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
滑舌の基本は、子音です。子音の発音が美しいと、歯切れのよい話し方に着込め明日。子音調音の方法について学びます。 |
講義 |
西欧文化と日本文化 |
現代社会の基礎となっているのは、西欧社会の考え方と制度です。しかし、私たち日本人はそのことについて自覚的ではありません。そのために、様々な弊害が起こっています。西欧文化とはどのようなものか考えます。 |
第5回 |
9月25日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、フレージング、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
言葉にメロディーをあたえることをプロミネンスと言います。言葉の音楽性を高めることで、聴きやすい言葉にしていきます。 |
講義 |
日本文化における言葉の価値 |
話せばわかってもらえる。私たちはこのように信じがちです。しかし、本当に話せばわかってもらえるのでしょうか?山本七平は『空気』こそが、コミュニケーションの要だと訴えました。空気とは一体なんでしょうか? |
第6回 |
10月30日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、プロミネンス、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
言葉にメロディーをあたえることをプロミネンスと言います。言葉の音楽性を高めることで、聴きやすい言葉にしていきます。 |
講義 |
イスラム文化と日本文化 |
近年、イスラム文化と日本出会い、急激に摩擦が高まっています。この摩擦の正体は、ならず者の野蛮人が日本と出会ったということで理解しようとすると大きな間違いにつながるかもしれません。イスラム文化とはどのようなものなのでしょうか? |
第7回 |
11月27日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
表現訓練、スタニスラフスキーシステム入門、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
感情のない言葉は説得力を伴いません。といって、感情を込めても鬱陶しくなるだけかもしれません。感情と言葉はどのように付き合っていけばよいのでしょうか?その方法を考えます。 |
講義 |
心理学と脳科学 |
心理学や脳科学が、マーケティングに応用されるようになって数十年が経ちましたが、どこまで効果的なのでしょうか?心理学・脳科学はなんのために誕生し、そして実際にどこまで活用されているのでしょうか?洗脳の手法にも迫ります。 |
第8回 |
2017年 1月29日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
表現訓練、身体と言葉、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
言葉は、身体から発せられます。身体をどのように使うことで言葉に躍動感を与えることができるのでしょうか?身体と言葉の関係性について考えます。 |
講義 |
仏教とはなにか? |
日本文化に多大な影響を与えている仏教ですが、多くの日本人にとって仏教はよくわからない存在です。仏教は私たちの生活や考え方ににどのように影響をあたえているのでしょうか? |
第9回 |
2月26日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
表現訓練、歌・ダンス・詩、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
スピーチは、声と身体と言葉を同時に使う表現行為です。歌のように話し、ダンスのように身体を使い、詩のように聴かせられるスピーチこそ、もっとも優れたスピーチかもしれません。歌・ダンス・詩の要素を駆使してスピーチします。 |
講義 |
演劇と社会 |
演劇を見れば、社会の情勢がわかると呼ばれるほど、濃密な文化を形成します。演劇の方法論や訓練手法を時代ごとに分析すると、これから私たちがどこへ向かえばいいのかのヒントになるかもしれません。 |
第10回 |
3月26日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
プレゼンテーション大会と修了式 |
1年間の総まとめとして、プレゼンテーション発表会を行います。また、発表内容を資料にまとめて提出します。
一年間がんばってきたことを振り返って、修了式を行います。 |
|
|
|
第1回 |
2016年4月24日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、呼吸法、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
ボイストレーニングの基本である呼吸法について学びます。そして、呼吸によって、通る声をつくる方法を学びます。
※スピーチライティングとスピーチトレーニングについては、それぞれ都度個別指導の時間を取りますので、説明は割愛します。 |
講義 |
成功哲学とアドラー心理学および文化論 |
自己啓発の源流は、アドラー心理学に求めることができます。アドラー心理学が考える「強い自我」は、現代のビジネスに最適化され、多くのビジネス分野の成功者を生み出しました。私たちは、欧米文化の「強い自我」とどう向き合えばよいのでしょうか? |
第2回 |
5月29日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、声帯振動、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
声は、声帯で作られます。しかし、その実感が乏しいなると、声の説得力が弱まります。声帯振動の実感を得るトレーニングをします。 |
講義 |
〈私〉と〈金〉の関係を考える |
〈私〉とは、歴史の中で考えられてきたのか?西欧社会における〈私〉と、日本における〈私〉は同じことなのでしょうか?そして、現代の資本主義と〈私〉はどのように付き合っていけばいいのでしょうか? |
第3回 |
6月26日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、母音調音、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
いい声の基本は、母音です。「あいうえお」をきちんと発音するだけで、声が驚くほど明るくなります。母音の調音の方法について学びます。 |
講義 |
アートと社会 |
アートは無意味なものである。無意味であるからこそ価値がある。そんな風に言われることがありますが、果たして本当に無意味なのでしょうか?それとも何か大きな意味があるから、私たちはそれを必要とするのでしょうか?表現とはなにかについて考えます。 |
第4回 |
7月24日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、子音調音、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
滑舌の基本は、子音です。子音の発音が美しいと、歯切れのよい話し方に着込め明日。子音調音の方法について学びます。 |
講義 |
西欧文化と日本文化 |
現代社会の基礎となっているのは、西欧社会の考え方と制度です。しかし、私たち日本人はそのことについて自覚的ではありません。そのために、様々な弊害が起こっています。西欧文化とはどのようなものか考えます。 |
第5回 |
9月25日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
ボイストレーニング、フレージング、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
言葉にメロディーをあたえることをプロミネンスと言います。言葉の音楽性を高めることで、聴きやすい言葉にしていきます。 |
講義 |
日本文化における言葉の価値 |
話せばわかってもらえる。私たちはこのように信じがちです。しかし、本当に話せばわかってもらえるのでしょうか?山本七平は『空気』こそが、コミュニケーションの要だと訴えました。空気とは一体なんでしょうか? |
第6回 |
10月30日(日)
10:00-18:00
|
実技 |
ボイストレーニング、プロミネンス、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
言葉にメロディーをあたえることをプロミネンスと言います。言葉の音楽性を高めることで、聴きやすい言葉にしていきます。 |
講義 |
イスラム文化と日本文化 |
近年、イスラム文化と日本出会い、急激に摩擦が高まっています。この摩擦の正体は、ならず者の野蛮人が日本と出会ったということで理解しようとすると大きな間違いにつながるかもしれません。イスラム文化とはどのようなものなのでしょうか? |
第7回 |
11月27日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
表現訓練、スタニスラフスキーシステム入門、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
感情のない言葉は説得力を伴いません。といって、感情を込めても鬱陶しくなるだけかもしれません。感情と言葉はどのように付き合っていけばよいのでしょうか?その方法を考えます。 |
講義 |
心理学と脳科学 |
心理学や脳科学が、マーケティングに応用されるようになって数十年が経ちましたが、どこまで効果的なのでしょうか?心理学・脳科学はなんのために誕生し、そして実際にどこまで活用されているのでしょうか?洗脳の手法にも迫ります。 |
第8回 |
2017年1月29日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
表現訓練、身体と言葉、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
言葉は、身体から発せられます。身体をどのように使うことで言葉に躍動感を与えることができるのでしょうか?身体と言葉の関係性について考えます。 |
講義 |
仏教とはなにか? |
日本文化に多大な影響を与えている仏教ですが、多くの日本人にとって仏教はよくわからない存在です。仏教は私たちの生活や考え方ににどのように影響をあたえているのでしょうか? |
第9回 |
2月26日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
表現訓練、歌・ダンス・詩、スピーチライティング、スピーチトレーニング |
スピーチは、声と身体と言葉を同時に使う表現行為です。歌のように話し、ダンスのように身体を使い、詩のように聴かせられるスピーチこそ、もっとも優れたスピーチかもしれません。歌・ダンス・詩の要素を駆使してスピーチします。 |
講義 |
演劇と社会 |
演劇を見れば、社会の情勢がわかると呼ばれるほど、濃密な文化を形成します。演劇の方法論や訓練手法を時代ごとに分析すると、これから私たちがどこへ向かえばいいのかのヒントになるかもしれません。 |
第10回 |
3月26日(日)
10:00-18:00 |
実技 |
プレゼンテーション大会と修了式 |
1年間の総まとめとして、プレゼンテーション発表会を行います。また、発表内容を資料にまとめて提出します。
一年間がんばってきたことを振り返って、修了式を行います。 |
【定員】4名
※残席1名となりました。
一人あたりの指導に多くの時間が取られるため、少人数のコースになっております。
【費用】
全10回の費用 98万円(税込み)
個人指導の費用の半分以下のコストです。
カリキュラムは、とくにこれから社会的リーダーを目指している方、
スピーチライターとして活躍したい方にとって最適ですので、
考え方によっては個人指導以上の成果をあげることができます。
大変お得なコースですので、大きく成長した自分で挑戦したい、
スピーチライターになりたいと考えていらっしゃる方、ぜひご検討ください。
※メルマガにご登録いただくと、特別割引が受けられます!
メルマガ登録後、セミナー割引の案内をお送りします。そちらからお申込ください。